2014年01月25日
簾式虫籠

鳥かごにもなりそうです。持ち手も付けたのでそれこそ虫探しのお供に
最適です。
2014年01月23日
竹鉄砲

制作。
小学生向けのワークショップや工作キットにももってこい!なネタになりました。
やはり小学生位だと「実用性」よりも「遊べる」工作の方がウケが良い事を以前
学びそれが今回活きました。
2014年01月21日
竹キャンドルライト向日葵

唐竹の節の部分を使ってキャンドルライト台にしてみました。回りに
穴を空けるだけでこんなに綺麗な模様が浮き出ます。穴を上向きに空けるか
下向きに空けるかで印象もグっと変わってきます。
2014年01月18日
染め箱

をブラック珈琲で一夜漬けしてみたら意外に染まりました(フタ)。これから
カレー粉とか色んな色を試そうかと思ってます。
★明日更新できない為、本日更新しました★
2014年01月16日
竹こま

あったんですが「意匠登録した方が良いよ!」と熱く語るお客さんがいて
逆に困惑。そんなタイソウなものでも無いんだけどなーと思いつつ、その
最高の褒め言葉が凄く嬉しかったです。
2014年01月14日
3段ドア

マンションみたいでちょっと可愛くないですか??。
ただ丸いままで使った際の竹の弱点は、「いつ割れるか分からない」
リスク。まー自然の物ですから仕方ないと言えば仕方ないんですけど。
2014年01月11日
バンブ−ハウス

る間は結構面白かったです。それこそプラモデル感覚で。
実は実家がモデルなんですけど色違いを表現する為、黒っぽい箇所を珈琲で染
めたものの結果目立たない感じになってしまいました。中で電球を点灯させて
みましたが、暗い中で点灯すれば良かったと後悔。
2014年01月09日
丸い引き出し箱

その分丈夫です。で丸い竹を活かして丸く切った竹を引き出しにしたら
面白いんじゃないかと制作。想像通り面白い形になりました。
2014年01月07日
透けるライト

唐竹の皮を剥ぎ取った状態にしたライトです。多少紫がかってますが
実際は、肌色です。
2013年12月31日
竹キリン

最終的にキリンへ仕上げてみました。キリンに見えない人もいそうで
すけど。
★今年の更新は、今日で終了です。見に来て頂いた全員へ、ありがとう。
来年もボチボチ見に来て頂けたら嬉しいです*1月7日(火)より再開。
2013年12月28日
竹のちゃぶ台

なりましたがそんな事したら食器は、おろかちゃぶ台もろとも木っ端微塵。
形だけにこだわって制作したせいで耐久性は、まるでありません。細かい
所までこだわって制作すれば家具としての実現は可能だな!と実感は
しましたけどね。
2013年12月26日
もこもこ

制作したもののいざフタを開けてみればちゃんと売却。人様のニーズって
本当に十人十色で驚きました。
2013年12月24日
ペン立て

何かしらの創作物が作れます。小学生の発想はたまに大人をも上回る事も
あるので侮れません。
2013年12月21日
市販取っ手付けてみました

近辺の方より「チクチクする」「見た目が良くない」等御意見が多数出まして、
「これ使ってみなよ」と渡されたのが市販されてる取っ手でした。
実際取り付けたら確かにこっちの方が良い感じ。
人の意見って大事ですねやっぱ。
2013年12月19日
コースター

形にもできます。ただ接着に木工用ボンドを使ってる為に実際コースタ
として使用した際、水滴でそのボンドが溶け出さないかという心配が
ありますけど。だから今回は、本当にパイロット版です。
2013年12月17日
2013年12月14日
注文竹帽子「NADESHICO」

じゃあこれは、竹の皮で制作したので竹皮帽子って事になりますね。
仕事場へ見学に来た某県の議員さんたっての希望でオーダーメイド制作
あんまり作るのが大変なので1度お断りしたんですが、全然受け入れて
もらえず最終的には、自分でご縁を大切にして損は無いかと開き直り?
一生懸命作りました。
2013年12月12日
ボストカードコーナー

みました。柿渋等で着色可能で好きな色に染める事ができます。
こちらも作りが簡単なので工作可能です。
2013年12月10日
ちび箪笥

以前、竹で家具を作れないかと「ちゃぶ台」とか試した事が
あったんですがそのなごりで。
2013年12月07日
メ−ロ(迷路)小箱

作りも簡単なので小学生のお子さんをお持ちの方へ、お薦め
したいです。親子で一緒に作って絆もどんどん深く。コミュニケーションを
図る1アイテムにどうぞ。