2013年11月30日
フォト・スタンド

諦めが付いたり、簡単に修理できて長く愛用できる・・筈です。
個人の住宅も勿論、何か写真(とか絵葉書)の作品展とかに活用し
て頂けたら良いかもしれません。
2013年11月28日
注文竹鞄

強度UP↑UP↑。相当手間がかかるので最近は、注文を受けて無いんで
すけど。
肩に掛けて使いたいという御要望で持ち手の付け根部分が幅広くなって
ます。
2013年11月26日
かちゃぽこ

子供のおもちゃです。唐竹を斜切りして円形に接着。中に竹の欠片を
数個入れてますので振ったらそれこそ「かちゃぽこ」鳴ります。
2013年11月23日
待ち受け画面にどうぞ

効果があるかは、分かりません。
当然ですが写真の中の竹は、色褪せする事がないのでいつまでも綺麗な
緑色を楽しめます。
2013年11月21日
竹像くん

1番工夫しました。
ちなみに竹像くんは、地元公民館で既に100人ワークショップ
を開催した事があるエ?候補です。小学生対象だったんですが、
その子の工夫で鼻を下げたり、耳の付ける方向を逆にする子がい
たりで小学生でも侮れないな〜と強く思いました。
2013年11月19日
市松模様BOX

名刺ケースと同じ方法で作りました。作りが簡単なので小学生向けの
ワークショップにも向いています。
2013年11月16日
市松模様で名刺入れ

小洒落てみて開閉式のフタも付けてみました。緑の部分は、最終的に
飴色に落ち着きます。で結局のっぺらになってしまいそうなので、個人
的には、柿渋等でそれこそ市松模様に染めたら綺麗になるなと思ってます。
2013年11月14日
虫かご

耐久的にも問題がありますが、後続品はデザインも耐久も改良されて
実用的です。それは、またいつか。
2013年11月12日
LIHTING WORLD

別に竹じゃなくても作れるんですが、竹でも」作れるという発想の
逆転というか視点を変えて竹を活用して試行錯誤しております。
2013年11月09日
メビウスBAG

写真の様に青々してるんですが、時間が経つと最終的には飴色に
落ち着きます。それはそれで良い色なんですけど、大多数の方は、
「このまま青色だと綺麗なんですけどね〜」とおっしゃいます。
2013年11月07日
竹鞄ミニ

完成して適当に側に置いてたら窓から光りが差し込んで来てその瞬間を
パチリ。まさしく偶然の産物写真です。
2013年11月05日
弁当入れ(フタ付)

オカズも結構入ります。風呂敷に包んでピクニックのお供に
どうぞ。
2013年11月02日
麦藁帽子ならぬ

ヘゲで編んだ帽子です。昔から「ザル(やカゴ)は、被らない方が良い」と
言われているせいか反応は微妙ですが、夏場になるとたまにオーダーを受けたり、
作品展で「記念に被ってみませんか」と薦めると意外に多くの方が喜んで
被って写メを撮っていきます。