2014年04月29日
ちょっとアート的な

後方よりLEDライト充てて撮影。飲用用という実用的使い方も
ありますが、ちょっと一工夫すればこんなアートちっくにも
早変わり。楽しみ方いろいろです。
2014年04月26日
色紙掛け

達成感は並み大抵のものではありません。その為だけに頑張て
作ったって感じです。色紙掛けに飽きたら梅干し干しにも使えます。
むしろそっちの方が実用的ですけど・・。
2014年04月24日
竹巾着

なのが良いのか悪いのかは微妙ですが、新たなるコラボです。
2014年04月22日
半球タイプ誕生です

作ってきましたが初めてです。何か急に作りたくなりまして。
中に入れるステキな小石を店で探すも中々見当たらないで苦労
してます。
とりあえず最初に掲げた目標「100個作る!」達成までは、
作り続けようと思ってます。
2014年04月19日
「お茶葉入れ」完成

って理由と、たまたま良さ気なお茶葉ケースが見つかったって
事で制作。
飽きたらカゴを外して他の用途を探す事だって出来ます。
2014年04月17日
春のお茶会にサクラプレート

先日、竹細工やってる知り合いが100円ショップで見付けた、
大きな厚布製のサクラマットを敷いた円形の大きなカゴを作っ
たと見せてくれました。
失礼ながらカゴよりもピンク色の綺麗なサクラマットに目がい
って気になりました^-^;。
で
「この花弁を1枚切り取って、五角形カゴに敷いてみたいから
今度買ってきてもらえませんか」と頼んだら
「もう1枚買ってきてるから、コレあげるよ」と進呈されてき
ました。自分で買いに行けって話なんですが、私の面倒くさが
りの性格を知っててか即手渡され
「その変わり作ったら1枚頂戴ね」と。笑って冗談交じりに言
われた事は分かったんですが、そんなの言われなくても差し上
げますよ!。御礼の気持ちに!。
で早速ジョキジョキと切ってそのサイズに合わせて今や懐かし
い存在になった自称画期的竹作品「五角形カゴ」を浅めに制作。
サクラマットにサクラの形をした穴も空いてるんですがそこか
ら見えるカゴ目が綺麗な事を発見。
これに茶菓子(桜餅とか、うぐいす餅とか、羊羹とか)を添え
てお茶会で活用したら素敵だろうな〜と1人妄想中です。
2014年04月15日
「3時の菓子入れ」完成

最中に
「これに竹を編み込んだら目立って良さそう」的品物を目にする
と思わず即GET、即編みしてしまいます。で今回みたいなモノが誕
生してきます。
なんだかんだ言ってやっぱ竹でいけば良いのか?とは、思いませ
んけど・・
長い間竹細工をやってきた1種の職業病っぽいです。一生治りそ
うに無いのも恐い。
2014年04月12日
竹のバスケット的な
開いたカフェへお邪魔してきました。手ぶらで行くのも
アレだったので、夜中に思い付いて早く朝になんねか
な!と思う程作りたくなった「竹のバスケット」を朝っ
ぱらに慌てて制作。完成しても何だか結果的にベタだっ
たかなって感じになりましたけど・・
2014年04月10日
竹のこけし帽

「俺がいなくても撮っていって構わないから」返事を頂けてようやく決行、
撮影にこぎつけました。でも↑この返事って「勝手にやれば」風でちょっと
悲しかったですけど。
でいざ撮影にお邪魔したら御主人と遭遇!。お仕事中で本当にお邪魔だった
んですが、2時間も話におつき合い頂きました。
2014年04月08日
照明「WING」
つけてスパイラル上に接着してます。写真じゃ、よく分からないんで
すけど・・
スパイラルネタで造型美を追求。よくあると言ってしまえばそれまで
ですが形にしていざ目の前にしたら「OH!?」反応が出ちゃいそうな感
じです。
照明中央より放たれる光が材料の末端まで届き切って無いトコが逆
にポイントです。
2014年04月05日
LED+ザル

照明として飽きたら分離させてカゴとして使えます。
2014年04月03日
竹の消臭之助くん
以前に、長細い竹カゴに割った状態の竹炭を入れて洋服タンス
用にと制作した事があったんですが、今回は輪切りにしてカゴ
で包んだら、ちょっとカワイイんじゃないかと思い立ち(脳学
者の茂木さんいわく「アハ体験」ってやつです(確か))制作。
前回は吊るし型でしたが今回は、設置型にしてみました。竹炭
の黒い汚れが衣服等へ付かない様、竹炭はカゴの内部で宙に浮
いた状態になってます←これも偶然の産物なんですけど当初思
ってたイメージより親切設計に落ち着いたので結果オーライで
す。
これがカワイイんだかどうだかは判断できませんが、竹炭を輪
切りにしてミニカゴ(直径5cm)で包んだって点がポイントで
す。
2014年04月01日
この春「竹のペンダント」デビューしてみませんか

新しい竹を使うとこんな完成型になりますが、時が立てば色落ち
して最終的には、あめ色に落ち着きます。更には手の脂で光沢も
出てくる筈です。
今日より「竹のペンダント」デビューキャンペーンにつき4月い
っぱい通常価格1500円→900円(送料別)させて頂きます。
是非この機会にどうぞ。
お問い合わせ先 http://wdti.da-te.jp 担当 中根
2014年03月29日
春待つ弁当篭

制作。
下段におにぎり2つ。上段におかずが入ります(写ってませんが、
蓋もあります)。
実際完成させたら自分で使いたくなっちゃうほどでした^-^;。そ
んな事滅多に起こらないんですけど。あくまでお客さん相手を想
定していつも考えて作る事が当たり前なので。
ちなみに弁当の中身は、いつもお世話になってるお店の方全面協
力でこしらえて頂きました。撮影後は、勿論ぺロリです。
2014年03月27日
竹の双子カゴ(ガラス入り)完成

といっても今回は、あくまで花器用としてですけど。
ガラスの大きさも?炭立て」より1.5倍の大きさにし
た(直径約8cm)のでそれなりに使い勝手はありそうです。
2014年03月25日
PAPPER.SHAKER!

をした陶器「胡椒ケース」。もうまんまなんですけどすぐ編
み込みたくなり実施。
あえて何もしなくても全然綺麗な陶器なんですけどね(特に白
陶器は)。
2014年03月22日
竹の風車


新たに試作。
羽を唐竹の肉部分で。軸棒を市販のクシで。棒と回転軸を篠竹を使
用。作りも簡単で、まさにちびっ子ワークショップ向けです。
10月頭に今年最後の公民館ワークショップ打ち合わせがあるので
早速プレゼンしてこようと思ってます。
2014年03月20日
編み込み屋さん
好きな器(手頃サイズ限定かつ複雑じゃない器)を持ってきても
らって目の前で器にカゴを編み込む実演ってのも面白いかなと。
あんまり大きいとそれこそ1時間も2時間もかかってしまうの
で難しいですが手の平に乗る大きさ〜こじんまりした器ならば
だいたい10分〜30分で完成する見込みです。その編まれて
いく工程も初めて見る人にとっては新鮮で面白いとも思うんで
すけどね。
2014年03月18日
ぐるぐる回るよ
びっくりの「3感動」もれなく付いてます^-^。
2014年03月15日
何か漆器みたくなった
良い感じになったんですが、果たしてコレが有りなのか無しなの
かは好み次第になりそうです。竹で作ってる意味無いんじゃない
かと声が聞こえてきそうで・・。